神戸大学 2022 文系数学第三問

神戸大学文系数学2022で面白い問題を見つけました。

第三問です。整数問題かな。以下に問題の要点を書きます。

ab:実数,1<a<b

(1) x,y,zは0でない実数 a^x=b^y=(ab)^z ならば (1/x)+(1/y)=(1/z) を示せ。

(2)m,nはm>nを満たす自然数 (1/m)+(1/n)=1/5を満たす自然数の組(m,n)を求めよ。

(3)m,nは自然数 a^m=b^n=(ab)^5とする。bをaで表せ。

 

私が考えた方針は以下に。

(1)は対数を取ってx,yを表現、普通に計算する

(2)はm,nの大小関係から不等式評価 あとは代入して調べる

(3)は(1),(2)の結果から a^30=b^6=(ab)^5と分かるので、

b^6=(ab)^5からb^5(bは0でない)を割ると、bをaで表せる

といった感じでしょうか。

(1)はきれいに対数の部分が消えてくれて楽しかったです。(2)はチャートとかでもよく見る問題。3変数の場合が多いけれど、今回は2変数と楽ですね。(3)は(1)(2)で分かったことを総動員。誘導が丁寧で良いなあ。自分の入試のときにもこういう問題が出てほしかった・・・

京都大学の有名問題

私は文系ですが、大学受験の選択科目は数学でした。そういった事情から数学はⅠA・ⅡBまでならなんとなくわかります。数3は分かりません。数学は受験生の頃から結構好きだったので、今でも数学の動画をたまに見たりしています。そうして見つけたこの1問。

 

素数p,qを用いて p^q+q^pと表される素数を求めよ。(京都大学 2016)

 

まず問題の形がすごい。本番出されたら混乱してしまいそうですが、落ち着いた状況で見るととても美しいですね。(安全であることの愉悦・・・!)

ここにだらだらと解答を書くことはしません。それは理系の人々の仕事でしょうから・・・

ただ、こういう類の問題はまずは実験をして状況整理するのが定石。そしてp,qのどちらかが判明すれば、一方に具体的な数を当てはめても対称性は失わない みたいな感じかな。

京都大学はtanの問題といい、整数問題はインパクトがありますね。なお解けるとは言ってません()

初投稿


8月に始まった大学の夏休みもあと一週間・・・

夏休みに何をしていたのだろうか、何もしなかったのではないかと後悔する

日がきっと来るのだろうか。そうならないための対策は日記だと考えた。

 

まず自らの夏休みを振り返り後悔してしまうのは、記憶に留めておいた出来事が少ないからだ。明確には覚えていなくても、日記にある出来事を目にするだけで後悔をすることは少なくなるだろう。些細なことでもいい。日記が空白になってしまうのが一番問題である。散歩した日の風景を記すのも良いだろう。そうして私は本日の欄に、一軒ラーメン屋を開拓したことを書く。

散歩したときに撮った、豊平川の風景